MENUCLOSE

用語集

吹き付け (ふきつけ)

塗料や断熱材などを、スプレーなどで表面に吹きかけて施工する方法です。
広い面積に均一に材料を塗布できるため、塗装や防水、断熱などさまざまな用途で用いられます。

ローラーや刷毛による手作業とは異なり、霧状にした材料を噴射して施工するため凹凸がある面や高所などにも対応しやすく、作業効率が高いことが特徴です。
ただし、飛散防止のための養生や、施工環境への配慮が必要となります。

たとえば、吹き付けは以下のような場面でおこなわれます。
  • 外壁や天井の塗装:広い面に一度に均一に塗装でき、美しい仕上がりになります。
  • 断熱材の施工:発泡ウレタンなどを吹き付けることで、すき間なく断熱材を充填できます。
  • 防水工事の下地処理:防水塗料を均一に塗布し、ひび割れなどのリスクを抑えます。
  • アスベスト含有材の施工(過去事例):かつては吹付アスベストが断熱や防音目的で使用されていました。現在は使用禁止です。

  • 吹き付けは、材料や施工機器の進化により、塗装・断熱・防水などさまざまな分野で活用が広がっています。
    複雑な形状や広い面積にも対応しやすく、効率よく施工できる点が大きなメリットです。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    • お電話によるお問い合わせ
    • メールによるお問い合わせ
    • LINEでご相談
    ページの先頭へ