MENUCLOSE

用語集

基本設計図 (きほんせっけいず)

設計の初期段階で、建物の全体像や大まかな計画を伝えるための図面です。
どのような構造で、どこに何の部屋があり、どんな規模になるのかを把握するために作成されます。

基本設計図は、施主との打ち合わせや行政への説明などに使われます。
見た目や使いやすさ、建物の方針などを整理する段階で、構造や設備の細かい部分はまだ決まっていません。

たとえば、基本設計図には次のような内容が含まれます。
  • 建物全体の平面図や立面図:部屋の配置や建物の高さなどの概要。
  • 面積や寸法の目安:おおよその広さや大きさを示すもの。
  • 配置図:敷地内で建物がどこに建つかを示す図。
  • 仕上げのイメージ:床や壁の素材、色などの方向性がわかる図面もあります。

  • 基本設計図は「建物としてどうあるべきか」を共有するためのベースとなります。
    この段階で方向性が定まることで、次の詳細設計にもスムーズにつながっていきます。

    お問い合わせ・ご相談はこちら

    • お電話によるお問い合わせ
    • メールによるお問い合わせ
    • LINEでご相談
    ページの先頭へ